60歳定年退職を迎える当事者が解説!失業保険の受給手続きの流れ【定年退職者向け】

ハローワークへ行きましょう

ここでは、失業保険(失業手当)の手続き内容を知ることで、実際の申請や行動を取ることで、失業手当の給付を受け取れるようになります。

60歳定年退職をした人は、同じ職場で働く継続雇用を選ばなかった人です。
以下のような生き方になると思います。

・新しい職場を見つけて再就職する
・定職に就かないが、アルバイトはする
・ゆっくり休む

まずは、ハローワークへ行き、失業手当を受ける手続きを進めましょう。

60歳定年退職者は、現役世代の転職者ほど切迫感は少ないです。
しかし、収入が無くなるので、次の生き方へ進むためにも、
当面のお金が手元にあったほうが良いです。

長年会社勤めをして、60歳定年退職した場合、失業手当は150日分、約5か月受給できます。
失業手当を受けている間に、足固めをして、これからの生き方を考え、行動に移しましょう。

☆関連リンク☆

このブログは、37年間大手機械メーカーに勤め、60歳定年退職を迎えた筆者“ししとう”が、当事者の目線でお伝えします。

スポンサーリンク

失業手当の支給額

失業手当がどれぐらい支給されるのか、支給額の計算の考え方を説明します。

失業手当がどれぐらい支給されるのか、支給額の計算の考え方を説明します。

失業手当がどれぐらいもらえるか“ししとう”の例で試算します

まず具体的な例で、失業手当の支給額をイメージしましょう。
計算の考え方やおおよその受給額を知ることができます。

▮条件

~“ししとう”~
・勤続年数 37年
・失業手当の給付日数 150日
・待期期間 7日
・給付制限期間 無し (定年退職時)
基本日額 6103円 (失業手当の基準額)
  ≒ 賃金日額(実績賃金)×45%

賃金日額は、賃金の実績で計算できます。
“ししとう”の賃金日額 13563円

計算方法
賃金日額= 過去6か月の賃金合計(除く賞与)÷180日
     = 2,441,274円(406879円×6か月) ÷180日
     =13563円

▮失業手当の試算額

失業手当150日 支給総額  = 基本日額 × 給付日数
        915,450円6103円  × 150日

1か月あたり支給額    183,090円

失業手当の計算サイト
以下の数字を用意ください
離職前6ヶ月間の賃金総額・・賞与、退職金、祝金は除く
離職時の年齢・・60歳以上65歳未満
被保険者期間 ・・20年以上

再就職を目指す人の失業手当の受取戦略

再就職を希望する方は、
受給期間の5か月を待たず、早く次の就職先を決めたほうが良いです。

失業手当を満額もらうために、好条件の就職先の応募を、見送る必要はありません。
本末転倒になります。

再就職活動を支える支援策は、失業手当だけではありません。

再就職を目指す場合は、失業手当に続く連携した支援があるので、目指す目的に向かって行動しましょう

失業手当→再就職手当→就業促進定着手当と、就職支援が連携している仕組みがあります。
・さらに、60歳定年退職者には、高年齢再就職給付金の支援策もあります。

上記2つは、何れか一方を選択する必要がありますが、
どちらも活動のスケジュールを示し、求職活動を成功に導く、道しるべになります。

ハローワークでの失業手当の手続き方法

60歳定年退職者のハローワークでの手続き図を表します。

60歳定年退職者のハローワークでの失業手当手続きのスケジュールです

初回の求職申込の訪問がスタートです。

150日間にわたる、ハロワークへの訪問スケジュールが決められます。

決められた訪問日は、原則変更できません。
かならず指定日に訪問するように、自分の日程を確保してください。

初回のハローワーク訪問で求職申込・受付をする

ハローワークへ行き、失業手当の手続きをします。
退職後、直ちに行動に移しましょう。
初回は、求職申込と受給資格の受付のため、ハローワークへ行きます。
下記の必要書類を持って行きます。

・離職票1と2(会社から事前に入手)
・本人名義の預金通帳またはキャシュカード
・マイナンバーカード(本人確認のため必須)
・写真(縦3cm×横2.5cm)2枚
・印鑑

2回目のハローワーク訪問で雇用保険説明会に出席する

失業手当を受給するため、ハローワークの雇用保険説明会に参加する

7日間の待機期間の後、指定された日に、2回目の訪問をします。

2回目の訪問は、雇用保険説明会の出席です。

説明会では、失業手当の手続きの流れと注意点の説明を受けます。

今後、指定された日(認定日)に、ハローワークに来所するスケジュールと、
行動すべき手続き内容の説明があります。

スポンサーリンク

ハローワーク訪問の目的は、求職活動の報告です

失業手当を受け取るための求職活動をする

3回目の訪問以降、求職活動をした実績を報告するため来所します。
求職活動が実績として認められ、失業保険の給付金が、自分の口座へ振り込まれます。

求職活動として認められる内容

・ハローワークの職員へ職業相談や職業紹介を受ける
・ハローワークが主催する講習・セミナーに参加する
・求人の応募(履歴書の送付、ネットからの応募など)
・採用面接や採用試験
・初回の雇用保険受給説明会の参加

上記の活動を訪問日以前に、2回実行した事を求められます。

求職活動の認定のポイント

ハローワークの職員さんに気軽に相談をする

ハローワークの職員さんとコミュニケーションを取ることが重要です。

手続きの不明点を質問するような内容でもかまいません。
遠慮なく質問しましょう。

また、電話での問い合わせも有効です。

折り返し電話をかけてくれて、相談者の確認記録を残してくれます。

次回、来所した際に、求職活動実績として記載してくれます。

求職活動をしている意思を、表明することが認定されるポイントです。

初回のハローワーク訪問「求職申込」時期の注意点

最初のハローワークに訪問する時期の注意点があります。

離職日の翌日から1年間の間に、支給期間を終える必要があります。
150日間の日程を失わないように、
半年以内にできるだけ早くハローワークへ行き行動することが重要です。

ハローワークの初回訪問「求職申込」を早めにしないと1年間の期限ぎれで失業手当の支給が打ち切られます。
失業手当受給は1年以内に完了させる

■「定年退職後は、可能であれば再就職したいけど、一旦お休みしたい」とお考えであれば・・

貴方に寄り添う『退職コンシェルジュ』に相談もひとつの選択肢です!

すぐに働く気持ちがないのに、ハローワークに行くべき?

まだ働く気持ちが定まっていないがハローワークに行って失業手当を申請すへきか悩んでいる人

再就職する考えを、決めきれない。
しばらくは働く気持ちになれない。
定職に就かず、気が向いた時にアルバイトをする。

就職することに迷いがあるので、失業手当は受け取れないと考えている。
天引きされていたので意識してないと思いますが、長く社会保険料を払ってきました。

今、この時のために、失業保険の制度を利用しましょう。

月に1度ハローワークに行く手間がかかりますが、
シニアの求人にどのようなものが求められるのか。
世の中の雰囲気を知ることができます。

しばらく休養したい場合は、資格期間の延長ができます。

本来は、1年以内に、失業手当の受給を終えるのが条件ですが
申請をすると、延長可能期間は、2年間に変更できます。
注意点は、離職日から2か月以内に、ゆっくりしたいので、
資格期間を延ばしたいと、ハローワークに申請が必要な事です。

まとめ

失業手当の制度を利用し、自分のペースで、人生の後半の生き方を見つめなおしましょう。
会社勤めがなくなれば、時間の使い方は、あなたの自由です。

・世の中の状況を理解した上で、つぎの就職先を見つけ働き始める
・好きな時に、好きなところでアルバイトをしながら生きていく
・ゆっくり気ままに生きる

失業手当を受けとれる間に、これからの生き方を考えることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました